【病院編】HPリニューアルをお考えの病院関係者必見!病院のホームページで多く見られるコンテンツとは?
こんにちは。
リタワークス病院事業部のWEBディレクター山本です。
前回看護部リクルートサイトで多く見られるコンテンツを弊社が運用する看護師採用ノウハウコラムにてご紹介しましたが、今回は病院編として、集患につながる病院ホームページに必要なコンテンツをご紹介します。
病院のホームページを新規に作られる医療関係者の方やリニューアルをお考えの医療関係者の方はぜひ御覧ください。
看護部編が気になる方はこちらからお読みください。
【看護部編】HPリニューアルをお考えの病院関係者必見!病院のホームページで多く見られるコンテンツとは?【この記事を読むに掛かる時間:2分】
■各診療科ページ
1つ目のコンテンツは、各診療科ページです。
集患をホームページで増やすには、まず自院がどの診療科を行っている病院なのか、どんな診療を得意・特色としているのか、何人の患者さまを診てきたのかなどの情報をしっかり患者さまに伝える必要があります。
様々な病院様のホームページを見てみると各診療科のページは用意されているものの診療時間や簡単な診療内容の掲載くらいしか情報が記載されていなく、上手く活用できていないホームページが多く見受けられます。
病院を探している患者さまは実績がしっかり掲載されている病院や当院の治療方法についてなど詳しい情報がわかる病院を選びます。
ホームページを制作・リニューアルをされる際は、以下の「○総合内科の紹介」ページのようにしっかりと情報を掲載し、病院を探されている患者さまにどのような方針で治療を行っているのかをしっかりと伝えるようにしましょう。
また、設備の写真なども掲載し、視覚的に患者さまに伝えるのもいいでしょう。
■医師の紹介
2つ目のコンテンツは、医師を紹介・説明するコンテンツです。
医師の紹介コンテンツは、その病院の医師がどのような経歴があるのかを
公式的に伝えるコンテンツになります。
病院を探されている方は、必ずどのような医師がいるのかを知りたいと思っています。
どんな経歴があって、どんな実績があるのかをしっかりホームページ上で伝えられていない場合、インターネット上で検索したりし、調べる必要があります。
検索して見つかったとしても、その情報に信憑性があるのか不安な状態で来院することになります。
受診を考えている病院のホームページでしっかりと紹介されていれば、患者さまも安心して受診できます。
■まとめ
今回は、「【病院編】HPリニューアルをお考えの病院関係者必見!
病院のホームページで多く見られるコンテンツとは?」をご紹介しました。
「病院を探している患者さまがどのようなページを見て、この病院に行こう」と判断されるのか「どんな情報があれば集患が増えるのだろう?」とお悩みの病院関係者の方はぜひ、このコラムを参考にホームページのコンテンツを新たに増やしたり、コンテンツを見直したりしてはいかがでしょうか?
最後まで見て頂き、ありがとうございました。