「Googleに求人検索機能登場!「Googleしごと検索」について【人事担当必見】
みなさんは「Google しごと検索」というサービスをご存知でしょうか?
「Google しごと検索」とは、Googleの検索結果に求人情報を表示させるサービスです。
条件を満たしていれば誰でも掲載ができるのでぜひこの記事を参考にコストを抑えた採用活動を実践してみてください。
目次
しごと検索とは?
2019年1月23日にGoogleが日本で「Google しごと検索」というサービスをスタートしました。
Google 検索で採用や就職活動に関するキーワードを入力して検索すると、検索結果のに求人情報が掲載されるというものです。

求人情報一覧の検索結果に対して、勤務地、投稿日、雇用形態、などでさらに詳しく検索できます。また、気になった求人情報を保存することも可能です。
しごと検索 メリット
1、無料掲載できる
「Google しごと検索」では掲載に適したルールに沿ってホームページを作ることによって検索結果に求人情報が無料で掲載することができます。
「Google しごと検索」ではホームページや求人媒体に載っている求人情報をGoogle検索の結果に無料で表示させることができます。
2、広告枠がない
Google 検索には「広告枠」があり、広告を出していると検索結果の上位に広告が表示されます。

※緑色で「広告」とマークが付いているのが広告です。
しかし、「Google しごと検索」には広告枠がないので、広告費をかけなくても無料で検索結果の上位を狙うことができます。
3、求職者に情報が届きやすい
今までの求人の検索の仕方だと、検索結果をクリックし、ページの中に入らないと詳しい求人情報が見ることができませんでした。ですが、「Google しごと検索」であれば、勤務地、や雇用形態、投稿日などの求職者が欲しいと思っている情報を、ページの中に入らず、検索結果の画面で確認できるので、情報が届きやすいです。
しごと検索 デメリット
1、求人情報ごとにページが必要
例えば、医師・看護師・事務と複数の求人を行っている場合、ひとつのページに求人情報をまとめているとGoogleの検索結果に情報を表示させることはできません。それぞれの求人ごとにページを分けてホームページを制作する必要があります。ですので、1ページに求人情報をまとめている場合は、制作コストがかかってしまいます。
2、ホームページがないと利用できない
「Google しごと検索」では、自社のホームページに「Google しごと検索」を設定をしないと掲載ができないため、基本的にホームページが必須です。求人情報を求人媒体のみ掲載しているという方は、新たにページを作成する必要があります。
3、「Google しごと検索」を設定には専門知識が必要
「Google しごと検索」を設定するには、設定に必要な情報をホームページに組み込む必要があり、専門知識を要します。
4、広告枠がない
メリットでも紹介しましたが広告枠がないということは、お金を払えば検索上位に表示されられるということでもないため、検索結果の上位に表示させるためにはそれなりの時間と労力をかける必要があります。
まとめ
ここまで見ていただきありがとうございました。
今回は、「Google しごと検索」とは(前編)として概要とメリット・デメリットについてお伝えしました。
「Google しごと検索」についてお分かりいただけましたでしょうかか?
このサービスを利用することで、より求職者と求人者の距離が近くなりお互いがより良い関係になると思います!
次回の後編では、「Googleしごと検索」の実装方法や検索に表示されやすいキーワードについてご紹介いたします。
それでは、後編で!