病院のHP担当者必見!今こそ知っておきたい!Google Analytics4
はじめに
病院・看護部のホームページ担当者様、院内のホームページの運用体制は整備できていますか?
ホームページは制作することで様々な情報をページ内容から発信ができるようになりますが、情報発信をするだけでは本当にサイトを閲覧された方が見たい情報を掲載できているのか、サイトを運用する人が伝えたい情報を適切に発信できているかどうかの判断は難しくなってしまいます。
そこでホームページを運用する際に是非活用してほしいツールが「Google Analytics」です。
Google Analyticsは、サイトの閲覧数やページビュー数を客観的に数値データから分析できるツールとなっており、サイトの運用を効率良く行いたい方には必須のツールとなります。 また、2023年7月1日からはGoogle Analytics 4というツールに全面移行します。
そこで、今回のコラムでは、改めてGoogle Analyticsとは?Google Analytics4は今までのツールと何が違うのか?ということをお伝えします。
Google Analyticsとは?
Google Analyticsとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
Google Analyticsを用いてWebサイトへのアクセス状況をさまざまな視点から分析し、改善を行うことでサイトを閲覧される方に応じたWEBサイト更新・修正を行っていくことができます。 主に分析できる内容としては、以下のような内容があります。 (※下記は閲覧できるデータの一例となります。)
・指定の期間でのサイトを訪れたユーザーの数
・指定の期間に閲覧されたページ数が多かったページ、過去の一定期間との比較
・セッション数(アクセス数)
・ページビュー数
・対象のページの前後にどんなページが閲覧されているか
Google Analytics4について(これまでのツールとの違い)
これまでGoogle Analyticsと呼ばれるツールとして、利用されていたのは従来版UA(ユニバーサルアナリティクス、以下UAと称します)です。
UAでは、サイトを閲覧するブラウザごとにアクセスデータを取得し、データ数を公表しています。
しかし、近年では多くのユーザーがスマートフォンを持っていることからPCやスマホ、タブレットなど多くの端末を利用することとなり、WEBとアプリケーションを跨いで利用している方も多くなっていることから、より正確なアクセスデータの収集には従来のページビュー数やサイトのアクセス数よりも「ユーザー数」という軸にてアクセスデータの収集が必要となりました。
ユーザーごとのアクセス数を取得することになり、ウェブサイト・アプリデータのカウント方法も変化します。
その中でも、Google Analytics 4にてチェックしておきたい項目を3つ分けてご紹介します。
~Google Analyticsでチェックしておきたい項目~
1.サイトを閲覧しているユーザー情報について知る
サイトが閲覧されたユーザーの人数・どの地域からの閲覧をされているか
確認方法:レポート>ユーザー>ユーザー属性>ユーザー属性サマリー
ユーザー属性の情報として閲覧出来る内容は以下となります。
※使用しているパソコンの画面サイズにより表示位置は若干異なります。
①ユーザー(国):国別のユーザー数
②過去30分間のユーザー数:直近30分間のユーザー数
③ユーザー(市町村):市町村別のユーザー数
④ユーザー(性別):男女別のユーザー数の割合
⑤ユーザー(インタレスト カテゴリ):ユーザーの興味がある分類
⑥ユーザー(年齢):ユーザーの年齢
⑦ユーザー(言語):ユーザーの使用している言語
また、右上の※の箇所にて期間を絞ってユーザー情報を確認することが可能となっています。
どの端末・ブラウザから閲覧されていることが多いのか
確認方法:レポート>ユーザー>テクノロジー>ユーザー環境の概要
ユーザーの環境の概要からはそれぞれ以下のデータが閲覧できます。
①プロパティ:ウェブもしくはアプリからの閲覧されている割合
②過去30分間のユーザー数
③ユーザーのオペレーション:WindowsやMacなどのOS、AndoroidやiOSなどの端末別のユーザー数
④ユーザーのプラットフォーム/デバイスカテゴリ:パソコン、携帯、タブレット端末の分類別のユーザー数
⑤ユーザーのブラウザ:CromeやEdgeなどの検索エンジン別のユーザー数
⑥ユーザーのデバイスカテゴリ:パソコン、携帯、タブレット端末など使用している端末の割合
⑦ユーザーの画面の解像度:サイトを見ている画面の解像度、画面サイズ別のユーザー数
端末ごとのレポート詳細を閲覧したい場合は、④ユーザー(プラットフォーム/デバイスカテゴリ)の項目内のプラットフォーム デバイスを表示をクリックして確認します。
ブラウザでごとのレポート詳細を確認したい場合には、⑤ユーザー(ブラウザ)の項目内からブラウザを表示をクリックして確認をします。
2.サイトを閲覧されたユーザの経路を分析する
検索サイト、有料広告などどのような経路から閲覧をされているか
確認方法:レポート>集客>集客サマリー>トラフィック獲得履歴を表示
上記の画像のようにトラフィック履歴は以下のような項目にて確認ができます。
▸Organic Search:GoogleやYahoo!、Safariなどの検索エンジン
▸Paid Search:WEBの有料広告経由によるもの
▸Referral:他の参考サイトやサイトURLが乗っている他サイトから閲覧したもの
▸Direct:QRコードや、直接URLを検索エンジンに入力して閲覧したもの(一部経路不明のものも含む)
3.ページごとに詳細な分析をする
どのページがよくユーザーの方に閲覧されているページなのか
確認方法:ライフサイクル>エンゲージメント>ページとスクリーン
閲覧されている数が多い順にページ名が表示されます。
グラフ表示・それぞれのページの表示回数やユーザー数、コンバージョンを発生させた数(お問い合わせなどのイベント数)などが確認でき、サイト全体でどのページの閲覧数が多いのか、閲覧数増加に向けての施策を行った対象のページの表示回数やユーザー数がどのように変化したのかを確認することができます。
また数値の変化を確認する場合、過去の対象期間と「比較」することが可能となっています。
例えば、オンライン説明会の告知を行った前後ではページの表示回数がどう変化したのか、7月1日~31日までのデータと6月1日~6月30日のデータはどれぐらい表示回数やユーザー数に変動があるのか、ということも絞り込みを行うことで分析が可能となります。
アナリティクスの活用方法について(ホームページ委員会の取り組み)
mirahosにて制作するサイトにはGoogle Analyticsを設置していますので、ご希望される方にはGoogle Analyticsの閲覧権限の付与が可能です。 また、ホームページの運用体制強化・採用活動強化に向けてコンサルティングプラン*を提供しています。
*コンサルティングプラン:月額の運用保守費用に加えてオプションにて追加していただき、ご活用いただけるプランとなります。
コンサルティングプランでは、担当スタッフによるGoogle Analyticsの分析、データに基づく改善提案と修正作業(バナー作成・ページ修正など)を行っています。
採用サイトを制作した看護部サイトの場合・・・
インターンシップや病院見学など、告知を強化したいイベントを前の月の閲覧数が多かったページや、対象となる方が見られるページ(看護学生や中途の方)にバナーや導線となるボタンを設置したりすることでサイトを閲覧された方がスムーズに告知したいイベントのページを閲覧できるように対策・提案を行います。
提案の一例となりますが、病院説明会のページの集客を強化したいという場合になかなかアクセス数が上がらない場合には、看護学生の方のページや中途の方のページに病院説明会のバナーを追加する提案を行います。全てのイベントでアクセス数の増加は難しいですが、50~100アクセスほどページビュー数を伸ばしていたり、説明会の申込者数が1ヶ月に5件ほどから最大20件ほどにフォームからのお問い合わせ数が増加していることもあり、採用活動に向けてのアクションを取ることができています。
このような定期的なアナリティクスの分析結果の共有・改善を繰り返している看護部では毎年早い時期から新卒採用看護師の定員人数を獲得できており、中途採用についても強化したい求人などを整理してホームページに掲載することで紹介会社を利用することなく、直接採用にて効率良く中途入職の看護師の採用ができています。
コンサルティングプラン・ホームページ制作のお問い合わせについて
今のホームページをより良く見せるにはどうしたらいいかお悩みの方・ホームページ改修をお考えの方、病院専門ホームページ制作・運用サービスmirahosへ是非一度お問い合わせください。