病院トップページが担う役割とは
病院の顔とも言えるホームページ。その中でも、最初に訪れる人が目にするトップページは、病院全体の印象を大きく左右する重要な要素です。
今回は、病院ホームページのトップページが担う役割と、効果的なトップページをデザインするためのポイントについてお伝えします。
目次
一般的にトップページは、ホームページ全体の入口にあたる重要なページで、次のような役割があります。
◎ホームページの内容を理解してもらう
◎ストレスなく知りたい情報を探せるようにする
◎ニュース(お知らせ)で最新の情報を届ける
◎ホームページ全体の内容に興味を持ってもらう
ホームページの中でも、特に病院ホームページは単なる情報発信の場ではありません。
患者さんにとって、病院への第一印象を形作る重要なタッチポイントとなります。
受診を検討している患者さんへ正しい情報発信を行うとともに、安心して受診をしてもらうための、きめ細やかな配慮が求められます。
病院ホームページを訪れる患者さんは、大きく分けて受診を検討している「行きたい」人と病院の情報を「知りたい」人に分類されます。
病院のホームページは、外来受診患者数増加のための重要なページと言えます。
患者さんが最初に触れる場所だからこそ、その役割をしっかりと意識する必要があります。
1. 病院ホームページのトップページが担う役割とは
病院ホームページのトップページには次のような役割があります。
- ブランドイメージの強化
病院の理念や特徴を視覚的・文章的に強調することで、他院との差別化を図る。
トップページで病院のブランド価値を強調、ひと目でこの病院「らしさ」を伝え、選ばれる病院であることをアピールする。
-
安心・信頼性を伝える
患者さんへ病院の信頼性や実績、特色、強みや温かい雰囲気などを視覚的に伝え、安心して受診できるようにする。 -
知りたい情報をストレスなく探せるようにする
診療科、医師、診療時間、アクセスといった基本的な情報を一目で分かるようにすることに加え、患者さんが知りたい情報をすぐに見つけやすい構成にする。 -
最新情報をタイムリーに届ける
新規診療科の開設や医師の異動、病院からいち早く伝えたい情報など、最新の情報をタイムリーに伝える。 -
ホームページ全体への興味を引き出す
トップページから他のページも見てみようという興味・関心を引き出し、病院についてより多くの情報を知ってもらうきっかけづくりをする。
もしトップページが魅力的でなければ、来訪者はすぐにホームページを離れてしまう可能性が高くなる。
トップページで来訪者を惹きつけ、ホームページ内にとどまらせる。
2. 患者さんが知りたい情報と病院が伝えたい情報をユーザー目線で整理する
病院が伝えたい情報と、患者さんが知りたい情報が必ずしも一致するわけではありません。
例えば、病院側は最新の医療機器について詳しく伝えたいと思っていても、患者さんは「この病院はどんな病気を見てもらえるの?」「予約はどうすればいいの?」といった情報を知りたいかもしれません。
このように、病院側が伝えたい内容と患者さんが求めている情報は、事前に慎重に整理をし、どのようにユーザー目線でホームページを構成していくかは重要なポイントとなります。
3. トップページでよくある失敗例
- 情報量が多すぎる
情報が多すぎて、何がどこにあるのか分かりにくいトップページは、患者さんを混乱させてしまいます。
また、一貫性のないデザインは、視覚的なノイズとなり、患者さんが重要な情報を見逃してしまう原因です。
シンプルで分かりやすいデザインにすることで、患者さんが求める情報をスムーズに探し出すことができるようになります。 - 専門用語が多すぎる
患者さんは情報が理解できず、不安に感じてしまうことがあります。
医療に関する専門知識がない患者さんにも、分かりやすく情報を伝えることが大切です。 - 古い情報が掲載されている
診療時間や医師の変更など、最新の情報に更新されていないと、患者さんは誤った情報に基づいて行動してしまう可能性があります。
常に最新の情報を提供することで、患者さんの安心感を高め、信頼感の醸成に繋がります。
4. 「受診したい」を促進する魅力的なトップページをつくるために
病院のホームページを訪れる患者さんがスムーズに欲しい情報を見つけられるように、トップページの構成は非常に重要なポイントです。
私たちの制作事例を参考に、トップページの構成で重要なポイントをご紹介します。
トップページ構成のポイント
◎ ナビゲーション設計
患者さんが迷わず目的のページにたどり着けるよう、分かりやすいメニュー構成にする。
参考:横浜市立市民病院
◎ お知らせの整理
新しい情報をカテゴリー別に整理し、視認性を高める。
参考:姫路赤十字病院
◎ よく見られているページのまとめ
患者さんが特に興味を持っている情報をまとめて紹介する。
参考:京都桂病院
◎ ホームページガイドの作成
初めてホームページを訪れる人のために、ホームページの利用方法が分かるガイドを作成する。
参考:佐久総合病院グループ
これらの工夫を行うためには、事前に情報整理やサイトマップ作成がしっかりと行われていることが前提です。
病院ホームページ制作を専門とするミラホスでは、業界最多となるこれまでのノウハウ・スキルを活かし、デザインやホームページ内のコンテンツなどについてもホームページ制作前にしっかりと固められるよう、経験豊富なディレクターが制作をリードします。
5. まとめ
病院ホームページのトップページは、患者さんとの最初の出会いの場であり、病院の顔です。
魅力的なトップページを作成することで、患者さんの「受診したい」という気持ちを高め、病院のブランド価値を高めることができます。
あなたの病院は、トップページの役割を意識した魅力的なホームページになっていますか?
ミラホスでは、病院の理念や特徴を深く理解し、患者さんの視点に立って魅力的なトップページをデザインします。
病院ホームページの見直しに関する無料オンライン相談会も随時実施しています。
病院ホームページのリニューアルを検討中の方、リニューアルを検討中だが進め方がわからないという方、ぜひミラホスにご相談ください。