コラム
病院ホームページでよく見られているコンテンツとは?

昨今のホームページはただ制作すればいい、またインターネット上の名刺代わりの役割だけではいけません。それは幅広い年齢層のユーザーから閲覧されることの多い病院ホームページではなおさらのことです。
自院の事を知ってもらうためには、何を知ってもらいたいか、また病院側が患者様やそのご家族・医療関係者に対して何を伝えたいかをホームページ上で明確にする必要があります。そうすることで、医師と患者様の間に信頼と安心感が芽生えて新規来患者の獲得、また病院の魅力や理念などを理解した上でこの病院で働きたい!と求職者に思ってもらうことで直接の採用応募に繋がるかと思います。
今回はそのような病院ホームページにするために必要なコンテンツ(ページ構成案)を紹介したいと思います!実際に病院ホームページのアクセス解析を分析した結果ですので、ユーザーの要望にかなり近い内容となっていますよ。
自院の事を知ってもらうためには、何を知ってもらいたいか、また病院側が患者様やそのご家族・医療関係者に対して何を伝えたいかをホームページ上で明確にする必要があります。そうすることで、医師と患者様の間に信頼と安心感が芽生えて新規来患者の獲得、また病院の魅力や理念などを理解した上でこの病院で働きたい!と求職者に思ってもらうことで直接の採用応募に繋がるかと思います。
今回はそのような病院ホームページにするために必要なコンテンツ(ページ構成案)を紹介したいと思います!実際に病院ホームページのアクセス解析を分析した結果ですので、ユーザーの要望にかなり近い内容となっていますよ。
第1位 診療体制表/外来診療表

病院ホームページで最も多く閲覧されるページは「診療体制表/外来診療表」ページです。患者様がまず病院ホームページに求めることは、診療受付時間・担当医・予約は必要なのか等、受診する際に必要な情報が分かりやすく、また新鮮な情報になっているかという事になります。
みなさんの病院ホームページではユーザーの分かりやすい位置に「診療体制表/外来診療表」案内はあるか、また随時更新が出来る体制が整っているか、間違った情報を発信していないかを注意する必要があります。
第2位 診療科・部門一覧

「診療体制表/外来診療表」に続いて、同じぐらい多く閲覧されているページは「診療科・部門一覧」ページです。ユーザーのホームページ内の動きとして、まずトップページから「診療科・部門一覧」ページへ遷移し、自分が知りたい診療科情報を探す傾向にあります。
診療科一覧が分かりやすく、探しやすい構成となっていることがユーザーにとって親切な作り方ですね。加えてテキストだけで表示するのでは無くイメージしやすそうな画像を合わせてみる、その診療科の「診療体制表/外来診療表」をすぐ確認できるような導線を設置するなど使いやすさの工夫も必要です。
診療科一覧が分かりやすく、探しやすい構成となっていることがユーザーにとって親切な作り方ですね。加えてテキストだけで表示するのでは無くイメージしやすそうな画像を合わせてみる、その診療科の「診療体制表/外来診療表」をすぐ確認できるような導線を設置するなど使いやすさの工夫も必要です。
第3位 外来受診・入院のご案内

第3位は「外来受診・入院のご案内」ページです。来院される前に診療、入院に関する情報を確認して情報を集めています。病院ホームページによっては外来受診のご案内と入院のご案内の入り口を分けられているホームページもありますが、「外来受診・入院のご案内」一覧から選択できるようにしてあげる方が、患者様とご家族にとって使いやすいかもしれません。
また「外来受診・入院のご案内」ページに受付カウンターや予約受付機の写真などもあると、実際に来院された時のイメージもつきやすくなるのではないでしょうか。
また「外来受診・入院のご案内」ページに受付カウンターや予約受付機の写真などもあると、実際に来院された時のイメージもつきやすくなるのではないでしょうか。
第4位 採用情報一覧

第4位は「採用情報一覧」ページです。院長あいさつや病院概要、医療関係者向けコンテンツを抑えて、求職者向けコンテンツがランクインしています。また採用情報ページは多くの病院ホームページで多くのアクセスを集める人気コンテンツとなっていますので、ただ職種別に募集要項を記載するだけでは、求職者の心を揺さぶることは難しいでしょう。
どの職種を募集しているか分かりやすく表示して、求職者が自分の知りたい情報を探しやすい構成にしてあげるのが大切です。また同じページ内で採用に関するお知らせ情報だけを抜粋して表示させてあげることも有効な手段です!
どの職種を募集しているか分かりやすく表示して、求職者が自分の知りたい情報を探しやすい構成にしてあげるのが大切です。また同じページ内で採用に関するお知らせ情報だけを抜粋して表示させてあげることも有効な手段です!
第5位 交通アクセス

第5位は「交通アクセス」ページです。やはりユーザーはどこに病院があるのか?どうやって行けばいいのか?送迎バスなどは出ているのか?などのアクセス情報をホームページ上で早く・分かりやすく得たいという心理があるのかもしれません。
昨今ではスマートフォンで確認する際にも便利なグーグルマップを設置している病院ホームページが多いです。同時に年配の方への配慮して、病院周辺情報を記載して最寄り駅から病院へのルートを分かりやすく表現した様な、地図イラストを併用して設置する病院ホームページも多くなっています。また交通アクセスページへの入り口もユーザーの為に、トップページの分かりやすい位置に配置するのも重要です。
昨今ではスマートフォンで確認する際にも便利なグーグルマップを設置している病院ホームページが多いです。同時に年配の方への配慮して、病院周辺情報を記載して最寄り駅から病院へのルートを分かりやすく表現した様な、地図イラストを併用して設置する病院ホームページも多くなっています。また交通アクセスページへの入り口もユーザーの為に、トップページの分かりやすい位置に配置するのも重要です。
注目コンテンツその1 産婦人科のご案内

最後にはなりますが、ベスト5以外の注目コンテンツを紹介したいと思います。まずは「産婦人科」ページです。2014年~2015年ぐらいから産婦人科ページの閲覧数が大幅に増加してきており、医師募集サイトや看護師採用サイトの様に産婦人科紹介サイトを立ち上げる病院様が増えております。
どの病院ホームページのアクセス解析を確認しても、ベスト10内には必ず産婦人科ページがランクインしているぐらい注目度の高いコンテンツとなっています。是非この機会に貴院の産婦人科ページも充実、または産婦人科サイト制作をご検討してはいかがでしょうか。
どの病院ホームページのアクセス解析を確認しても、ベスト10内には必ず産婦人科ページがランクインしているぐらい注目度の高いコンテンツとなっています。是非この機会に貴院の産婦人科ページも充実、または産婦人科サイト制作をご検討してはいかがでしょうか。
注目コンテンツその2 医師紹介

注目度コンテンツその2は「医師紹介」ページです。こちらは病床数200以上の総合病院ホームページによくあるページですが、患者様向け・医療関係者向けに働かれている医師の方を紹介する内容となっており、診療科や医師名で検索を掛けられる仕様になっているページもあります。
患者様より医療関係者の方がよく閲覧されているページになるかと思いますが、ホームページをしっかりと整えてあげることでスムーズな地域医療連携の一役買うことが出来るかもしれません。
以上です。
病院ホームページでよく閲覧されるコンテンツはいかがだったでしょうか?よく閲覧されるページほど、正しい情報発信とユーザーの使いやすさを意識して制作する必要があります。皆さんのホームページは見やすくなっていますか?一度ページを見直して改善案を出してみるのもいいかもしれません。どのような改善をしたらいいか分からない、改善するアドバイスが欲しいというご担当者様はお気軽にご相談ください!
患者様より医療関係者の方がよく閲覧されているページになるかと思いますが、ホームページをしっかりと整えてあげることでスムーズな地域医療連携の一役買うことが出来るかもしれません。
以上です。
病院ホームページでよく閲覧されるコンテンツはいかがだったでしょうか?よく閲覧されるページほど、正しい情報発信とユーザーの使いやすさを意識して制作する必要があります。皆さんのホームページは見やすくなっていますか?一度ページを見直して改善案を出してみるのもいいかもしれません。どのような改善をしたらいいか分からない、改善するアドバイスが欲しいというご担当者様はお気軽にご相談ください!